布団が蒸れて暑いのですが、解決法は

目次

快適な寝具の環境は温度33℃湿度50%-湿度のコントロールが最重要です。

睡眠環境は就寝時の背中の部分の温度が33℃、湿度50%といわれています。(日本睡眠環境学会による報告) 実はこの時の不快指数は80%を超えています。ヒトの表面体温は32.5℃ぐらいなので、寝具はほっておいても33℃になります。このとき、湿度をうまく流さないと湿度が上がって蒸れて寝にくくなります。日本の夏が寝にくいのは、温度が高いのではなく、湿度が高いからです。

汗を素早く吸って、素早く放出する

ヒトは睡眠の最初の90分間で、多くの発汗を行ないますので、汗を素早く吸って放出することが重要です。これは、冬でも同様で、汗を吸わないアクリルの毛布を使うと、早く暖まるものの、湿気の放出がうまくできないため、寝具の温度が33℃に近づくと蒸れ感が増えて、不快感が急速にアップします。そのため、足で毛布を蹴って温度を下げることを無意識的に行なうことがあるのです。

吸湿発散性にすぐれているのは、羽毛・羊毛・シルクなど動物性繊維

動物性の天然素材は、放湿性が早く蒸れにくいのが特徴です。一番のベストは通気性の良いニット生地を使ったウールやキャメルなどの布団です。羽毛も吸放湿性に優れていますが、ポリエステルを含むふとん側生地などは通気性が悪いために、中の素材は良くても生地がその良さを活かさないことが多いのです。

このため、当店では最も汗を吸う必要がある一番上の敷布団にはビラベック社等のニット生地を使ったウール敷布団をおすすめしています。

植物性天然素材で吸湿発散性に優れているのは麻 夏向けのおすすめ

麻は木綿に比べると、放湿性が非常に良く、乾きが早いのが特徴です。しかも、熱伝導率が高いため、熱がこもりにくいため、温度が高くなる夏には最適な素材といえます。麻にはリネン麻、ラミー麻、ヘンプ麻などさまざまな種類がありますが、基本的には同じ性質を持ちます。この中で最も夏涼しいのは、ラミー麻の織物に皺をつけた近江ちぢみの生地です。逆に冬は保温性がないために、その良さが活きません。

ポリエステル等合成繊維系は汗を吸わないので避ける

ポリエステル・アクリル・ポリエチレン等の合成繊維は基本的に汗を吸いませんので、蒸れやすい特徴があります。中には繊維を中空構造にして、吸汗機能を持たせたものもありますが、入眠後の急激な発汗を吸湿発散するのは非常に苦手です。JISの吸湿発散のテストは48時間後で判断しますので、これならポリエステルでも一定の数字がでてしまうのです。

エアリズムなどの素材は合成繊維です。これは、発汗した汗を毛細管現象で肌着の外まですばやく出す構造になっています。肌着の外は空気が常に循環していることが多いため、この湿気を逃がしやすくしています。ところが、寝具の場合は湿気の逃がし先がないため、この素材では効果が期待できません。

ハニカムシートなどを使って、天然素材でも湿気を逃がすしくみを作ることも重要

天然素材が全て良いのかというと、必ずしもそうではありません。夏の場合だと、発汗量が多い人は、麻のパッドの下に中空のハニカムシートなどを入れて、できる限り湿気の放出がスムーズに行くしくみを作ることも大切です。その意味からは、ブレスエアーなどのマットレスの上に、麻の敷布団を組み合わせるのはおすすめです。ただし、この組合せは冬は保温力が全くといって期待できませんので、使う人の体質と全体のバランスを考えて素材選びをしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次